どうもこんにちは、アバーインフォメーションの臼井です。
テレワークを行う人が増え、Web会議を行う機会も増えてきました。最近ではプライベートで友人と楽しむ「zoom飲み」といった、新しいオンラインコミュニケーションも話題となっています。
Web会議を行う機会が増え、感じたのは映像はもちろんのこと、音声品質の良し悪しが会議の進行、生産性にかなり影響するということです。
高品質な音声で会議をするためには、やはり専用のマイク・スピーカーが必要となりますが、いざ欲しいと思い、製品のスペックや機能を見ても、正直どう選んでいいやら、よくわからないですよね。
そこで今回は、Web会議の質を向上させてくれる、マイク・スピーカーを選ぶ際のポイントを、紹介いたします。
専用マイク・スピーカーをおすすめする理由
「PCにすでにマイクやスピーカーが付いているのに、わざわざ専用のものを買わないといけないの?」と疑問に思った方もいるでしょう。結論から言うと、必ずしも専用のマイク・スピーカーを別途購入する必要はありません。
しかし、例えば複数人が参加するようなWeb会議を行う場合は、やはり専用のマイク・スピーカーを使用した方が、会議の質や生産性は確実に高まります。
その理由は、専用マイク・スピーカーとPC内蔵のものでは、以下の違いがあるからです。
集音範囲(性能)に大きな差がある
専用のマイク・スピーカーと比べると、一般的なPC内蔵のマイクは、集音性能がそれほど高くありません。
1対1のWeb会議であれば、特に問題を感じることはないですが、例えば複数人対複数人のようなWeb会議の場合、PCから離れた席に座る参加者の音声を、うまく拾うことができません。そのため、離れた席の人が発言したい場合、PCに顔を近づけて話さなければいけない、といった不便さが生じます。
マイクの指向性の高さが異なる
「指向性」とは、マイクがどの方向から集音することができるのか、という特性のことです。
一般的に、PC内蔵のマイクは指向性が狭いため、PCの正面で発言をしないと、うまく音声を拾えないことがあります。そのため、複数人が参加するようなWeb会議での使用には、性能的に向いていません。
内蔵スピーカーでは、会議室全体に音声を届けにくい
PC内蔵のスピーカーは、PCを操作している人に音声を届けることを前提にしているため、会議室全体にクリアな音声を届けるのには、不向きです。
音量を上げて、会議室全体に聞こえるようにすると、耳障りな音割れが生じてしまい、会議への集中力を削いでしまう原因にもなりかねません。
マイク・スピーカーを選ぶ際に大事な、5つのポイント
たとえ、高性能で多様な機能が備わっている製品であっても、自社の利用環境に合わない製品であった場合、当初期待していたような効果やメリットを得ることはできません。どのような環境、場所で会議するのかによって、求められる性能や機能は変わってくるので、当然選ぶべき製品も異なってきます。
製品を選ぶ際は、マイク・スピーカーの以下5つのポイントをチェックし、自社での利用に最適かを、比較・検討すると良いでしょう。
1.マイクの集音範囲と指向性(対応人数)
マイクから離れた位置に座る参加者の声を、しっかりとクリアに拾うためには、マイクの集音範囲と指向性が重要となります。
集音範囲の広さ、そして指向性の高さによって、対応人数が変わってくるので、自社で行うWeb会議の想定人数と照らし合わせて、チェックしましょう。
2.ノイズキャンセリングの有無
会議中に、室内でさまざまな雑音が発生します。対面での会議では気にならない音であっても、マイク・スピーカーを通して耳にすると、意外とストレスに感じるものです。
ノイズキャンセリング機能が搭載してある製品の場合、特定の周波数をノイズとして遮断できるので、雑音を取り除いたクリアな音質で、相手に音声を届けることができます。
3.エコーキャンセリングの有無
ノイズキャンセリング機能と同じくらい、重要なのが「エコーキャンセリング」機能です。マイクやスピーカーの使用中に「キーン」という、不快な音が発生する現象のことを「ハウリング・エコー」といいますが、この現象は、マイクが拾ってしまったスピーカーの音を、スピーカーがさらに出力してしまうことが原因で、あの「キーン」という不快な音が生じます。
エコーキャンセリング機能が搭載されていえる製品であれば、スピーカーから出力された音をマイクが拾うことなく、ハウリングエコーに悩まされることもありませんので、製品を選ぶ時は、エコーキャンセリング機能の有無についても、確認しましょう。
4.オートゲインコントロールの有無
オートゲインコントロール機能とは、発言者のマイクからの距離や声の大きさに応じて、自動で音量レベルを補正して、音声を出力してくれる機能です。
参加人数が多く、参加者の座席とマイクの距離や位置関係が、バラバラであっても、この機能があれば、参加者の声の大きさを自動補正して出力してくれるので、話し声の音量にバラツキが無くなり、Web会議特有のストレスも軽減してくれます。
5.接続方法と給電方式
マイク・スピーカーの接続方式としては、主に「USB接続」と「Bluetooth接続」の2つがあります。それぞれのメリット・デメリットを考慮した上で、どちらの接続方式が、自社で利用する場合、最適なのかを考えると良いでしょう。
また、外出先での使用も想定している場合は、電源アダプター以外の給電方式にも対応してるかどうかも、大事なポイントです。
USB接続のメリット・デメリット
会議室に設置して使用し、頻繁に持ち運んだりする必要がない場合であれば、USB接続がおすすめです。
Bluetooth接続のように、ペアリング設定も不要で、PCに接続するだけですぐに使えますし、音声や映像にラグが発生するか可能性も少ないです。
デバイスからUSB給電できるタイプも多いので、電源を気にせずに使えるのもメリットです。
一方、デメリットは、有線接続なので、マイクとPCを離して置いたり、マイクの位置を自由に移動して調整したりするのが、難しいことです。
Bluetooth接続のメリット・デメリット
Bluetooth接続の最大のメリットは、ケーブルがないので、PCとマイク・スピーカーを離して使えることです。参加者全員の声をしっかりと拾えるように、設置場所の調整も簡単にできますし、ケーブルがないので見た目がスッキリとした印象になるのも、メリットです。
一方、デメリットとしては、無線接続なので、映像や音声にラグが発生してしまう可能性があることです。
給電方式
電源アダプター以外では、主に「USB給電」と「バッテリー充電方式」の2つがあります。USB給電の注意点としては、「USB2.0」と「USB3.0」では給電能力が異なるため、お持ちのPCとマイク側のUSBの規格が違うと、給電ができません。事前にPC側とマイク側のUSB規格が同一かを、確認しておきましょう。
バッテリー充電方式については、1回の充電で最大何時間使用できるのかを表す、「連続駆動時間」をチェックしましょう。連続駆動時間が長ければ、電源がない場所でも、バッテリー残量を気にする必要がないので、会議に集中して取り組むことができます。
周辺機器を活用して、Web会議の質を高めよう!
高品質な映像・音声を通うじて行うWeb会議は、相手の表情や会議の雰囲気といった臨場感まで、感じ取ることができ、Web会議の質を大幅に高めてくれます。
Web会議でも、対面での会議と同等の生産性や効率を求めるのであれば、専用のWebカメラやマイク・スピーカーといった周辺機器を活用を考えてみては、いかがでしょうか。
アバーインフォメーション株式会社 Webマーケティング/「WEB会議DEどうでしょう」制作・執筆担当
台湾のWebマーケティング企業で、Webディレクターとして現地企業のWeb制作ディレクションや、Webマーケティングセミナーの講師などを担当。日本に帰国後、訪日外国人向けWebメディアの編集チームに加入。主に繁体字中国版の編集ディレクターとして、コンテンツ企画等を担当。現在は、アバーインフォメーションのWebマーケティング担当として、「WEB会議DEどうでしょう」の運営、記事執筆のほか、さまざまなPR施策を担当しています。
アバーインフォメーション株式会社 Webサイト